ご家庭でプリントして作れるコンテンツです。
ぜひたくさん作って、お家で水族館を作ってみてください。
目次
・海の生き物ペーパークラフト
・紙ぬいぐるみ
・オリジナルうちわ(自由研究向け)

海の生き物ペーパークラフト
海に住んでいる生き物たちのペーパークラフトを作ってみよう!
ダウンロードはこちら
・カマイルカペーパークラフト
・ゴマフアザラシ(親子)ペーパークラフト
ご家庭のプリンターで印刷してください。
印刷設定は、必ず片面印刷にしてください。
厚手のケント紙に印刷することをおすすめします。
用意するもの
・はさみ
・カッター
・定規
・下敷き
・先の丸いペン(インクの切れたボールペンなど)
・紙用接着剤
・黒のマジックペン
台紙の作り方を見ながら作ってください。
折り目をしっかりつけるのがきれいに作るコツです。

カマイルカ
背ビレが草を刈るカマにみえることが名前の由来です。4月~6月頃に青森県のむつ湾にもやってきます。多いときでは100匹以上の群れも見ることができます。
オスとメスは背びれの形が違います。

ゴマフアザラシ(親子)
体にゴマを散らしたような模様があります。流氷や雪の上で出産し、赤ちゃんは白い産毛の姿で生まれてきます。白い毛は2~3週間で抜け、親と同じゴマ模様になります。
紙ぬいぐるみ
水族館の魚たちで、「紙ぬいぐるみ」を作ってみよう!
ダウンロードはこちら
・クロソイ
・ドチザメ
・トラザメ
・マダイ
・スルメイカ
・カクレクマノミ
・ナンヨウハギ
ご家庭のプリンターで印刷してください。
印刷設定は、必ず片面印刷にしてください。
1ページめが塗り絵、2ページめがお手本になります。
[ 作り方 ]
用意するもの
・色鉛筆やクレヨンなど、色を塗る画材
・はさみ
・両面テープ
・のり
・古新聞紙

①お手本や、写真などを参考に色を塗ってください。
②色を塗ったら裏返して、魚の上側に来るように両面テープを貼ってください。
両面テープのはくり紙はまだ剥がさないでください。
③両面テープ以外の部分をのり付けしてください。はがれないようにしっかり塗るのがコツです。のりを塗ったら、半分におって貼り合わせます。

④貼り合わせたら、両面テープ側から詰め物を入れます。
新聞紙を丸めたものを詰めて少しふくらませます。
⑤詰め物を入れ終わったら、両面テープのはくり紙を剥がし貼り合わせます。

⑦はさみで魚の外側にある黒い線を切り、形を作ったら完成です。

オリジナルうちわ
自分だけのオリジナルうちわを作ってみよう!
ダウンロードはこちら
・カマイルカ 台紙(全体・尾びれ) 見本(全体・尾びれ)
・マダイ 台紙(全体・尾びれ) 見本(全体・尾びれ)
・マダイ(内臓) 台紙(全体・内臓) 見本(全体・内臓)
