今回は鋸…
そう「のこぎり」です
木を切るときに使いますよね
浅虫水族館でもたま~にギコギコやっています
この鋸を皆さんはちゃんと使えているでしょうか?
ギコギコやれば確かに切れますが
使い方が正しいかどうかで
切る時間・労力が変わってきます
まず切り方
皆さんはギコギコするとき
とりあえず押して引いてをしていますか?
というのも日本の鋸は引く時に力を入れて切るように出来ています
(海外の鋸は押して切るタイプが多かったような気がします)
「引いて切る」
これだけで切る時間が短くなりそうですね
次に両刃の鋸ってなんか刃の大きさが違いますよね
とりあえず大きいギザギザの刃
なんか細かいギザギザの刃
なんとなく気分で切れそうな方を選んで切ったりしているのではないでしょうか?
これも意味があって
刃の大きいほうが木目に沿って切る
細かいギザギザのほうが木目に対して垂直に切る(繊維を断ち切るイメージ)
この様に使い分けます
実はこういった感じに使い方があったんですね
普段何気なく使っている道具
正しい使い方をしてこそ真の力を発揮するのです
そんでもって長持ちするのです
今一度モノの使い方を見てみるのも良いかもしれませんね
「コレってこんなことも出来たのか!」
と知らなかった機能や使い方を発見できるかもしれませんよ