皆さんホウボウという魚を知っていますか?
こちらがホウボウ。
青森県での水揚げ量は多くないのですが、たまに青森市内のスーパーで売っています。今回は偶然見かけたので即購入。
水深の浅い海から深海にまで見られる魚で、海底にいるエビやゴカイなどを探して食べています。
気になるのはその変わった名前。
諸説あるようですが、この魚は低い音を出して鳴く魚としても知られており、その音が「ホウボウ」と聞こえたからとも言われています。
また、胸鰭が大きい魚で生きているときは鮮やかな青い色をしていますが、このホウボウは黒ずんでいました。
今回は塩焼きで素材の味を堪能することに。
気になるお味は・・・?
大変美味しゅうございます!
臭みもなく、タイに似たしっかりしたうまみがあり、フライや天ぷらにしても合いそうです。
前に回転寿司で握りも食べましたが、それも最高に美味しかったです!
現在、生きたホウボウは青森の海コーナー「深い海に暮らす生き物たち」水槽で展示中です。
見た目がそっくりのカナガシラという魚も一緒にいるので是非見比べてみてくださいね♪
(↑カナガシラ)